Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーなるには?【登録の流れ】

こんにちは! のちねむです。
前回はウーバーイーツの魅力について書かせて頂きました。僕も書きながらウーバーイーツの素晴らしさを再認識し、さらに飛躍、向上していけたらなと思っております。
という事で第2回目はウーバーイーツの実際の登録方法について書いていこうと思います。
ウーバーイーツの登録条件
ウーバーイーツの登録条件としては、18歳以上であれば高校生でも働けますし、定年で退職されてる方でも、健康状態に問題なければ年齢の上限はありません。
外国人の方でも問題なく働いて頂けます。
自転車がないという方でも安心!DOCOMOレンタルシェアサイクル
自転車がないという方でも安心!ウーバーイーツの本登録に行けばDOCOMOと提携してるレンタルシェアサイクルが月額約4,000円で乗り放題、原付であれば月額約12,000円で乗り放題のプランを紹介してもらえます。
DOCOMOの赤チャリと言われるレンタルサイクルは特に人気みたいですね。電動ですし、住んでる地域がウーバーイーツのエリア外の方でも気軽に配達ができるのが強みです。
また現在ウーバーイーツ保険が適用されるようになりました。なので、配達中に自動で保険が適用される仕組みになっております。保険は大事ですからね。
ウーバーイーツの新規登録の流れ
オンライン登録→ドライバーアプリをダウンロードしておく→パートナーセンターで本登録→配達開始OK
という流れです。
1. オンライン登録
オンライン登録では、普通に登録もしくは招待コードを入力して登録の2通りから選んで頂けます。この記事の下の方に登録フォームを設けてありますが、招待コードに抵抗がある方は通常登録してもらって結構です。
プロフィールの入力、ドライバーの写真撮影
自転車の場合は運転免許証のアップロード(もしくは顔写真付きの身分証明書)で大丈夫ですが、原付を利用する場合は運転免許証、ナンバープレートの写真、自賠責の証明書のアップロードが必要になります。
また、外国籍の方はパスポートまたは在留カードの写真が必要になります。
ウーバーではGmailの登録を推奨しているみたいです。それ以外のメールですと、ウーバーからのメールがうまく受信できない場合があるようです。
写真撮影に関しては、画面の指示に沿った撮影をしないと、承認が下りず撮り直しで時間のロスになります。
注意事項
- まっすぐ正面を向き、肩から上、顔全体が表示されるようにしてください。
- サングラスや帽子は着用しないでください。
- 写真は十分に明るい部屋で撮影してください。
との事なので、注意してくださいね。
振り込み先の口座の登録
振り込み先の口座の登録もこの時に終わらせる事ができます。ここで登録を済ませておけば、本登録の時間を少し短縮させる事ができます!
※外国からの送金になるため、ゆうちょやネット銀行、信金の口座などは使えない可能性があります。
書類の承認がおりるのに最大2週間かかる場合があると言われてますが、実際はそんなにかかる事は少ないと思われます。自転車のオンライン登録の承認に関しては次の日にはおりていました。不備がない限りは承認がおりてなくてもパートナーセンターに本登録しに行っても問題ないみたいです。
登録ができない場合の対処法
- 元々ウーバーユーザーの方
- ウーバーイーツのWEB登録を途中でやめてしまった方。
上記の方に関して、アカウントのパスワードを覚えている方はそのアカウントにログインし、ウーバーイーツのサポートに連絡してください。パスワードを忘れてしまった方はパスワードのリセットを行い、リセット後にアカウントのログイン→ウーバーサポートに連絡してください。
いざ、パートナーセンターへ
大阪登録の場合は、ウーバーイーツパートナーセンター大阪心斎橋で本登録をします。
Uber Eats パートナーセンター 心斎橋


とくに予約もいらないので、空き時間で行く事もできます。所要時間は、時間帯によってバラバラですが、平均40分程見ておいてください。
パートナーセンターでは優しいスタッフが丁寧にアプリの使い方や配達の仕方を教えてくれるので、緊張しなくて大丈夫ですよ。むしろここで、質問をクリアにして不安点を解消しておきましょう。
余談ですが、僕の担当のお姉さんは美人で愛嬌もあって、40分が一瞬で過ぎていきました。笑
パートナーガイドは御守りにもなりますし、しっかり保管しておきましょう。
サポートセンターの電話番号は、配達を始めるとお世話になる事が多々あると思うので携帯にしっかり登録しておく事。
ここまでが、配達開始までの登録の流れになります。
登録後について
登録が終わると、最後に配達用バッグを贈呈されます。ちなみに、このバッグはデポジットとして配達開始日から4週間かけて2,000円ずつ(計8,000円)売上から差し引かれます。(追記)現在は4,000円となっており、自宅郵送もしてくれます。
ただし、ウーバーイーツの配達員をやめる時にその8,000円は返ってきますのでご安心を(^^)
でかっ!!笑
※写真では伝わりにくいと思いますが、かなり大きいです
もともとウーバーイーツの配達バッグといえば、鮮やかな緑のイメージが強かったですが、今は落ち着いてるんですね。黒ではありますが、リフレクターもあしらってあるので、夜の配達の安全性も考慮されてます。
中は空洞かと思いきやマジックテープで高さ調節ができる仕切りが入ってます。側面にはピザなどをスムーズに出し入れできるようになっていて、意外に考えられてるなあという印象。
何回か配達をしていると、どういう大きさの料理が多いのか、仕切りはこう立てた方がいいかがわかってくるので、自分の使いやすいようにカスタマイズするといいです。
さてさて登録手続きを無事に終え、このバッグを受けとった時点であなたは立派のウーバーイーツの配達員です。自由に市内を駆け回り、たくさんの方においしいを届けていく事になります。
次回は配達に役立つアイテム、あると便利なツールを紹介していきたいと思います。
紹介キャッシュバックを利用してお得にウーバーイーツを始める
もしウーバーイーツに興味を持って頂けた方、これからウーバーイーツを始めようとしてる方、
↑こちらに質問等受け付けておりますのでお気軽にどうぞ★